愛西市稲葉町西光寺・本願寺 愛西市のお寺・鐘楼堂 愛知県愛西市稲葉町法事 愛知県愛西市の寺院・樹木葬

【寺院の範囲】津島市,弥富市,名古屋市,あま市,蟹江町,桑名市,稲沢市 
【寺院名】真宗大谷派夕照山 西光寺【住所】愛西市稲葉町本郷200 
大駐車場完備】東側45台、西側40台駐車可能
ホームページ アクセス 戻る [As of 25/08/12]
西光寺トップホームページ 住職の挨拶

【公式サイト】真宗大谷派・東本願寺・お東 愛西市稲葉町西光寺

はじめに・西光寺は約750年続く真宗大谷派の寺院

ようこそ愛知県愛西市西光寺のホームページへ 愛西市稲葉町西光寺本堂外見の写真  浄土真宗 真宗大谷派 東本願寺 愛西市稲葉町西光寺(さいこうじ)の公式ホームページへようこそ。 当寺院は、約750年続く、愛知県愛西市稲葉町本郷200番地にある真宗大谷派(東本願寺・浄土真宗)のお寺です。 西光寺を開山した僧侶は文永9年(1272年)に入滅した諦善法師で、西光寺は1272年以前から続いていますが、 正確な開山日は残っておりません。 2017年10月に西光寺本堂の新築工事および西光寺鐘楼堂の改修工事をさせていただきました。 本堂新築、鐘楼堂改修にあたり寄付をお願いすることはありませんが、日頃の皆さまの多大なるお力添えによって西光寺の本堂が建て直しできることと感謝し、 心よりお礼申し上げさせていただきます。

西光寺本堂新築工事の趣意書

お檀家の皆様に寄付をお願いすることはありません 愛西市稲葉町西光寺本堂内部の写真 本堂新築にあたり、お檀家の皆様に対して寄付・御懇志・ご寄進・浄財などをお願いすることは一切ありませんが、日頃の皆さまの多大なるお力添えによって西光寺の本堂が建て直しできることと感謝し、心よりお礼申し上げさせていただきます。

【西光寺本堂新築工事の趣意書】

【2017/10/14 落慶法要の写真】

【最駐車場完備】西光寺の交通案内(アクセス・マップ)

西光寺には85台の駐車場があります 愛西市稲葉町西光寺本堂外見の写真 西光寺は大駐車場を完備しています。永代経や報恩講などのお参りでも駐車場が満車になることはありません。西光寺へのアクセスの詳細は、下記のリンクを参照してください。

西光寺への交通案内(アクセス・マップ)

西光寺の敷地について 愛西市稲葉町西光寺大駐車場について 西光寺の敷地は、以下のとおりです。
 1.【西光寺境内】2122㎡(642坪);稲葉町本郷200,200-1
 2.【西側駐車場】1106㎡(334坪);稲葉町本郷195-1,196,197-1
 3.【東側駐車場】1171㎡(354坪);稲葉町前南4-1,4-2
 ★★★★★【合計】4399㎡(1331坪)★★★★★

西光寺の近くの駅や施設 愛西市稲葉町西光寺本堂外見の写真

県道105号富島津島線沿い
愛西市市役所 東300メートル
愛西市図書館 東400メートル
名鉄尾西線 日比野駅 南1500メートル

県道105号富島津島線側に駐車場がありますので、県道側から入れます。

西光寺の歴史

西光寺の歴史について 愛西市稲葉町西光寺本堂ご本尊阿弥陀仏の写真   古い寺伝によれば当寺は元天台宗で諦善(文永9年(1272)5月死亡)が創立した。その頃より伝教大師作といわれる聖徳太子立像を安置している。元美濃国の幡長という所にあったが中島郡の三宅村(現平和町)に移ると、当時の領主橋本伊賀守の菩提所となった。
 明応3年(1494)法順が浄土真宗に改宗し現在地に移動した。当寺所蔵の画像阿弥陀如来には明応3寅年蓮如上人の裏書がある。 当寺過去帳によれば当山開基は本誓院釈西元法師で命日は明応3年(1494)3月3日。この人が法順かと思われる。
 また尾張藩二代藩主光友公(瑞龍院)のころ名古屋旧立杉町の芦沢佐左衛門家から当寺へ嫁してきたのが円照院釈姓雲秋夕(寛延四年(1751)没)。 その義理の子が当寺第5世の義天で光友公より葵御紋つきお茶入れとお菓子入れを拝領した。 その後、尾張藩四代藩主吉通公に九条輔実公の息女がお輿入れされた際、九条家家老の石井備後守の娘がお供して来た。 この者は尾張藩五代藩主五郎太様を養育し、尾張藩六代藩主継友公にお仕えした後義天に嫁してきた崇心院妙渓信女(宝暦4年(1754)没)である。 愛西市稲葉町西光寺本堂内陣の写真 その御縁で九条家から数多の寄付をいただいた。さらにこれらの縁故で尾州公から特別に永世社寺奉行直達の由緒および提燈、幕に葵の御紋を許可された。しかしその後、「公共事業(成正学校=後の佐屋小学校)の資として売り払われたり、明治九年の伊勢暴徒の火災によって焼失したりし、残ったものは僅かになった。」と記録されている。
 また慶応4年(1868)鳥羽伏見の戦いの際、尾張徳川家は朝敵の名を蒙ったが勅命により朝廷側についたのだが、同3月、勤皇の立場を明確にした東本願寺第二一代嚴如上人が当寺本堂においでになり直命されたとの記録もある。
西光寺の歴史

愛西市稲葉町のお寺・中陰法要 愛西市の西光寺・納骨堂 愛知県愛西市稲葉町西光寺・本堂 愛知県愛西市の西光寺・仏教

愛知県愛西市お釈迦様 愛知県回忌法要 愛西市稲葉町の西光寺・樹木葬 愛西市西光寺・御堂

愛西市のお寺・住職 愛知県愛西市稲葉町法事 愛知県愛西市西光寺・中陰法要 愛知県のお寺・自然葬

愛知県の西光寺・真宗大谷派 愛西市稲葉町釈尊 愛西市の西光寺・お釈迦様 愛知県愛西市稲葉町年忌法要

【愛西市西光寺ホームページのサイトマップ】
   
住職の挨拶
   
西光寺の歴史
   
西光寺交通案内(アクセス・マップ)
   
年中行事
   
西光寺掲示板
   
西光寺境内の写真
   
真宗の教え
   
西光寺歴代住職
     
諦善法師
     
法順法師
     
本誓院西元法師
     
西帰菴釋子憲法師
     
信楽院釋成正法師
     
至心院釋湛然法師
     
願力院釋開運法師
     
無上院釋正眞法師
   
法事などの検索
     
行年・享年を調べる
     
行年・享年一覧表
     
年忌法要日、中陰法要日の計算
     
今年の年忌法要一覧
     
年忌法要年一覧
     
真宗のお仏壇
『仏教一口メモ』
【仏教とは】紀元前6世紀ごろお釈迦さまによって説かれた仏になるための教え。人生は苦であるということ(四苦八苦)から出発して八正道の実践により解脱して涅槃に至ることを説く。 キリスト教・イスラム教とともに世界三大宗教のひとつ。
【浄土真宗とは】鎌倉時代の初めに法然上人の弟子の親鸞聖人によって開かれた浄土教の一派。 阿弥陀仏の浄土に生れて悟りを開くことを目的とし、阿弥陀仏の力で救われる絶対他力により信心だけで往生できるとする。真宗とも称し,一向宗,門徒宗などとも呼ばれる。 真宗は主に十派あり、本願寺は蓮如上人により興隆したので、蓮如上人は中興の祖と呼ばれる。
【真宗十派とは】真宗大谷派(東本願寺)、浄土真宗本願寺派(西本願寺)、真宗高田派、真宗佛光寺派、真宗興正派、真宗木辺派、真宗出雲路派、真宗誠照寺派、 真宗三門徒派、真宗山元派
寺院とは】仏閣、僧院ともいう。一般的には仏教において、仏像を安置し僧侶などが住み、 仏道の研究や布教活動のための修行や儀式を行う場として用いる建物を指す。日本では、古くは山の中に僧侶の修行の場として寺院が建てられたが、 のちにお寺は人々の住む町の中につくられ、城下町にも寺院が造られた。江戸時代には、キリスト教を禁止するため、 人々はいずれかの寺院に属さなければならないとする檀家(だんか)制度ができお寺は身近なものとなった。
お墓の歴史】現代のような墓石を使ったお墓が建てられ始めたのは江戸時代の元禄年間の頃である。 ただ当時は権力者などが中心で一般の人々には縁遠いものでした。一般の人々がお墓を建てられるようになったのは、昭和の初期から戦後高度経済成長で人々が豊かになってからだと 言われている。最近ではお墓の代わりに 納骨堂自然葬 (散骨樹木葬、海洋葬)なども見られる。 またお墓を作るには、 墓地、埋葬等に関する法律及び墓地、埋葬等に関する法律施行規則に従い許可が必要となる。
納骨堂の歴史】納骨堂の歴史は古く奈良時代に発掘されたものの中にも見受けられる。当時は霊廟と言われ、 墓石が江戸時代に誕生したのに比べ納骨堂の歴史はとても永く続いている。最近ではお墓の代わりとして自然葬 (散骨樹木葬)とともに増加傾向にある。
葬儀・葬式の歴史】葬儀の歴史は古く、 数万年前のネアンデルタール人の遺跡からも葬儀らしき痕跡が発見されており、 日本では縄文時代の遺跡に、腕を曲げて体を負った状態で葬られた屈葬が発見されている。現在日本では火葬が主流になっているが、7世紀以前の仏教が伝来する前は 土葬が当たり前であったようである。葬儀の形式も一般葬以外に、家族葬、生前葬、音楽葬、自由葬、個人葬、密葬、直葬などさまざまな形がある。 真宗大谷派の葬儀式はここをクリック
【愛知県愛西市稲葉町本郷200 西光寺周辺寺院】 玉泉寺安清院大法寺永敬寺明通寺正覺寺阿弥陀寺浄法寺信力寺万瑞寺明教寺隨念寺世尊寺大聖院玉泉寺安清院大法寺永敬寺明通寺正覺寺阿弥陀寺浄法寺信力寺万瑞寺明教寺隨念寺世尊寺大聖院
【寺院情報サイト】 A.全国の仏閣B.全国のお寺調査C.全国の寺院検索D.全国の寺院E.全国のお寺F.全国の寺院ガイドG.全国のお寺情報
Links: 1.津島市の寺院, 2.名古屋市の寺院, 3.弥富市の寺院, 4.蟹江町の寺院, 5.愛知県の寺院, 6.あま市の寺院, 7.愛西市の寺院,
【本堂新築・鐘楼堂修復工事】平成25年10月から平成29年4月までに行なった西光寺本堂新築・修復工事の写真2000枚以上を以下に掲載します。: 本堂新築工事写真一覧鐘楼堂修復工事写真一覧 西光寺本堂新築の趣意書 西光寺本堂落慶法要 旧本堂解体(2015年7月)本堂外構工事(2015年8-12月)本堂外構・基礎工事(2016年1-3月) 第2回木材検査 本堂新築工事写真(2016年7月) 本堂新築工事写真(2016年10月) 本堂新築工事写真(2016年12月) 本堂新築工事写真(2017年1月) 本堂新築工事写真(2017年2月) 本堂新築工事写真(2017年3月) 本堂新築工事写真(2017年4月)QRコード
【仏教関連用語一覧】:宗派東本願寺浄土真宗戒名本堂月命日仏閣伽藍納骨堂御堂法名・仏教・導師ご供養仏殿御々堂葬儀石碑・修正会・本願寺・終活・供養御朱印帳祥月命日寺社仏閣法事お盆葬送追弔会戒名
【日本の仏教宗派一覧】:天台寺門宗・真言宗山階派・真言宗御室派・顯本法華宗・浄土真宗本願寺派・臨済宗円覚寺派・本門佛立宗・聖観音宗・臨済宗天龍寺派・融通念佛宗・臨済宗建長寺派・真言宗泉涌寺派・真言宗豊山派・真言宗醍醐派・東寺真言宗・華厳宗・天台真盛宗・和宗・真宗木辺派・信貴山真言宗・真宗佛光寺派・真言宗智山派・高野山真言宗・浄土宗・金峯山修験本宗・日蓮宗・真言宗善通寺派・真言宗犬鳴派・本門法華宗・法相宗・浄土宗西山深草派・律宗・曹洞宗・念法眞教・真言宗中山寺派・真言律宗・臨済宗相国寺派・真言宗大覚寺派・時宗・聖徳宗