全国寺院名前ランキング  全国の寺院 
全都道府県の『淨願寺』「総数は31カ寺」の一覧表 
全国には「31ヵ寺」の【淨願寺】があります。
「淨願寺」は、全国で360番目に多い寺院です。
1 
 
 
 
 [〒062-0921]  
北海道札幌市豊平区 
中の島一条2丁目2番1号[地図等]  
 
2 
 
 
 
【登記記録の閉鎖等(2016-07-28)】
 
 [〒078-4411]  
北海道苫前郡初山別村 
字有明368番地[地図等]  
 
3 
 
 
 
 [〒970-1375]  
福島県いわき市 
三和町中三坂字大根田15番地[地図等]  
 
4 
 
 
 
 [〒298-0212]  
千葉県夷隅郡大多喜町 
猿稲66番地[地図等]  
 
5 
 
 
 
 [〒299-5105]  
千葉県夷隅郡御宿町 
岩和田758番地[地図等]  
 
6 
 
 
 
 [〒272-0805]  
千葉県市川市 
大野町4丁目2410番地6[地図等]  
 
7 
 
 
 
 [〒945-0066]  
新潟県柏崎市 
西本町1丁目5番12号[地図等]  
 
8 
 
 
 
 [〒943-0125]  
新潟県上越市 
大字下富川870番地[地図等]  
 
9 
 
 
 
 [〒928-0001]  
石川県輪島市 
河井町14部26番地[地図等]  
 
10 
 
 
 
 [〒920-0001]  
石川県金沢市 
千木町ヲ21番地[地図等]  
 
11 
 
 
 
 [〒929-1332]  
石川県羽咋郡宝達志水町 
北川尻ナ28番地[地図等]  
 
12 
 
 
 
 [〒910-2204]  
福井県福井市 
美山大谷町29号1番地[地図等]  
 
13 
 
 
 
 [〒911-0032]  
福井県勝山市 
芳野町1丁目5番43号[地図等]  
 
14 
 
 
 
 [〒380-0911]  
長野県長野市 
大字稲葉2212番地[地図等]  
 
15 
 
 
 
 [〒464-0074]  
愛知県名古屋市千種区 
仲田2丁目10番5号[地図等]  
 
16 
 
 
 
 [〒471-0802]  
愛知県豊田市 
志賀町城山525番地[地図等]  
 
17 
 
 
 
 [〒441-0311]  
愛知県豊川市 
御津町御馬西16番地[地図等]  
 
18 
 
 
 
 [〒513-0801]  
三重県鈴鹿市 
神戸3丁目2番6号[地図等]  
 
19 
 
 
 
 [〒520-1142]  
滋賀県高島市 
鹿ケ瀬474番地[地図等]  
 
20 
 
 
 
 [〒527-0111]  
滋賀県東近江市 
北花沢町296番地[地図等]  
 
21 
 
 
 
【登記記録の閉鎖等(2017-04-10)】
 
 [〒537-0022]  
大阪府大阪市東成区 
中本5丁目11番30号[地図等]  
 
22 
 
 
 
 [〒583-0875]  
大阪府羽曳野市 
樫山228番地[地図等]  
 
23 
 
 
 
 [〒578-0946]  
大阪府東大阪市 
瓜生堂1丁目16番3号[地図等]  
 
24 
 
 
 
【登記記録の閉鎖等(2016-12-07)】
 
 [〒581-0023]  
大阪府八尾市 
大字都塚247番地[地図等]  
 
25 
 
 
 
 [〒663-8176]  
兵庫県西宮市 
甲子園六番町10番18号[地図等]  
 
26 
 
 
 
 [〒678-1262]  
兵庫県赤穂郡上郡町 
岩木甲379番地[地図等]  
 
27 
 
 
 
 [〒636-0821]  
奈良県生駒郡三郷町 
立野北3丁目11番44号[地図等]  
 
28 
 
 
 
 [〒649-6428]  
和歌山県紀の川市 
東国分812番地[地図等]  
 
29 
 
 
 
 [〒761-0701]  
香川県木田郡三木町 
大字池戸3453番地[地図等]  
 
30 
 
 
 
 [〒781-3601]  
高知県長岡郡本山町 
本山字下切1101番地[地図等]  
 
31 
 
 
 
 [〒873-0005]  
大分県杵築市 
大字猪尾1122番地[地図等]  
 
 
二次元バーコードでSmartphoneから 
このページをスマートフォンなどから読み込む場合は、QRコード を読み取ると、 
 
【仏教語簡易メモ】「お経を学ぶ」 英語 【英語】 sutra
【お経】 お経はサンスクリット語で「スートラ」と言う。「スートラ」とは縦糸の意味で、当時はお釈迦さま(仏陀)の教えを木の葉や木の皮などに書き、それに穴を開けて糸を通したため「スートラ」と呼ぶようになった。お経はお釈迦さまが説法された教えである。お釈迦さまは自分の教えを文字で残されていないため、すべてのお経が本当にお釈迦様が説かれた教えかどうかは分からないが、お釈迦様の弟子たちが「私はお釈迦さまの教えをこのように聞きました。お釈迦さまはこのようにおっしゃられていました。」ということである。そのため、ほとんどのお経は、「如是我聞(にょぜがもん)」という言葉ではじまっている。
        これを「論蔵」と言う。
詳細はこのリンク【お経を学ぶ】